
私がキャンプに行く理由に、自分のお気に入りのキャンプギアを使いたいという、大きな理由があります。
そんなキャンプギアを自分で作ると、自分のキャンプスタイルにピッタリ合い、手間暇掛けている分、とても愛着が湧きます。
まさに、made in 自分!!
今回はキャンプラックを作ったので、材料と作り方をご紹介いたします^^
材料

今回はキャンプラックを持ち運ぶ用の袋も自作したため、その材料も含まれています。
道具
電動工具はブラックアンドデッカーのマルチツールを使っています。
マルチツールの詳細はこちらの記事にまとめていますので、よろしければご覧ください^^
作り方
木材をカットする
3m✕2本の荒材赤松から、以下をカットします。
- 600mm✕4本:高い方の棚の足
- 440mm✕2本:低い方の棚の足
- 270mm✕8本:横向けに固定する分
2mの杉仕上材から、900mm✕2本カットします。セリアのワイヤーシンプルトレーを橋渡しする用です。


カットした木材をビス止めしていく

カットした木材をビス止めしていきます。
下穴を開けてからビス止めをすると、木材割れ防止になります。
ニスを塗る
屋外での使用になるため、塗装することにより長持ちします。
袋をミシンで縫っていく


今回の大きさで作ると、布はカットせずそのまま使用してピッタリのサイズでした!

完成☆


セリアのワイヤーシンプルトレーLがちょうどのサイズで設計しました^^
このワイヤートレーに洗い物を詰めて洗い物に行ったら、そのまま乾かせるなぁとも目論んでます(笑)
自分のキャンプスタイルに合わせて、自分だけのギアを作ることができるのが、DIYの良いところ^^
みなさまも是非、作ってみてはいかがでしょうか??
コメント