
理系の学科を卒業したくま子。
今までお金のことについて無知で生きてきましたが、老後2000万円問題も提言され、このままじゃあかん!ということで焦りだし…
考えるよりかはとりあえずやってみよう!ということで最初に行動に移したつみたてNISA。投資経験ももちろんゼロ。
YouTube動画を眺めて得た知識程度のまま行動に移すよりかは少し知識武装してみよう!ということで、簿記を勉強してみようと志したワケです。
今回は、理系くま子が、まーーーーーったくの知識0の状態から簿記3級の勉強を始めるにあたって準備したものについて紹介したいと思います。
同じ境遇の初心者さんの参考になればと思います^^
そもそも簿記とは…?

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/about
受験日程・試験時間・合格基準・受験料
毎年3回実施されています。
- 06月第2日曜日(申込期間:3月下旬~4月下旬)
- 11月第3日曜日(申込期間:9月上旬~10月上旬)
- 02月第4日曜日(申込期間:12月中旬~1月中旬)
受験時間は3級は60分、合格基準は70%以上で受験料は¥2,850です。
勉強に用意したもの

教材
独学で勉強しようと思うとまず最初に思い浮かぶのが書店で参考書を買って読みすすめるという方法かと思います。
しかし、このような知識がまーーーったくないくま子。しかも、今回は簿記に受かることが目標ではなく、簿記の知識を身につけて今後に活かすということが目的のため、受かるための勉強や誤った解釈をしたくないと思い、今回は通信講座を申し込むことにしました。
そこで、申し込んだ通信講座はこれ↓です!!
クレアール「3級目標パックコース」

金曜日の深夜に申し込んで、次の月曜日には教材一式届きました!
やろう!と思って申し込んで、すぐ届いたので、やる気が途切れず嬉しかったです^^
受講費用は、一般価格は14,800円ですが、くま子が申し込んだ2021年5月末では9,324円でした!!
今(2021年6月初旬)でも6月割引価格で9,472円です!まだまだお得に始められますよ!
1万円弱でお金の知識武装ができるのは、とてもコスパがよいと思い、申し込みました!
カリキュラムが1単元30分程度×57単元と、毎日コツコツ取り組めれるのも、社会人として普段働くくま子でも続けやすいと思いました^^
資料請求は無料でできますので、気になる方は一度請求されてみてはいかがでしょうか?
さっそく始めようと思い、最初の動画を観ていくと「用意するもの」の案内があり、そこで紹介があったのが「電卓」
電卓なんて持ってなーーーい!
…でもそりゃそうだ、電卓いりますよね…ということで、電卓を探しました。
簿記を勉強するのに電卓を用意しないといけないと言われるまで気づいていなかった、そんなレベルでのスタートです…
電卓
くま子が用意した電卓はこれ↓

シンプルなデザインなのが気に入りました。 SHARPの「 EL-N802-SX」
簿記を勉強するのに必要な機能も一部を除き備わっており、ずっと使っていくことになる電卓はやっぱりデザインがモチベーションを上げてくれるかなぁと思いました。
- 12桁表示
- メモリー機能
- キーロールオーバー機能(早打ちするのに必要な機能)
- √キー
今回、くま子が買った電卓は、√キーがありませんでした。ですが、√キーは簿記1級で使用するだけらしく、くま子はとりあえず3級から…ということなので、今回は一旦デザインを優先しました。
また簿記にめっちゃハマって1級受験するときに√キーは検討します。。。

一般的な電卓ですが液晶のところが起き上がるようになっていますが、こちらの電卓、ぱっと見、液晶の部分が曲がらなさそうなのでフラットでしか使えないのかな…?と疑問におもいましたが・・・

しっかり背面にスタンドがあるため起き上がらせて使うことができます!
キー入力も個人的には気になるような音もならず、快適に使えそうです^^
まとめ
これで簿記の勉強をする準備は整いました!
くま子も初めての挑戦ですが、合格できるように、日々、頑張っていきたいと思いますっ!!
また進捗等の状況について、公開できたらなと思います^^
初めて受けるよ!という方、一緒に頑張っていきましょう!!
コメント